1
友だちから『柳家花緑の落語入門』と言うDVDが送られて来たので観たのだが、初めて見たこのひとの高座は殊の他おもしろかった。
もちろん名前や顔、家柄は知っていたのだが噺は聴いたことがなかった。小朝以降の真打には全く疎く、ましてや10年以上も寄席から遠ざかっているが先日来落語のレコードをコピーする作業を続けていたので軽い気持ちで観てみたのだ。 ![]() 滑稽噺の「不動坊」はテンポもよくうまくまとめられているし表情も身振りもメリハリがあってさげまで淀みがない。柳家と言う歴史が血となり肉となっていると言えるのだろう。 人情噺「紺屋高尾」は志ん朝師匠の高座を寄席で見たことがあるからはなから比べようとは思わなかったものの、これが拾い物であった。志ん朝師匠の「華」や艶やかさはないものの人情話の肝をしっかりと掴んだ「誠にいい噺」になっていて完成度はかなりのものだと思う。人情話はとかく大仰になったり横柄でいやらしく思えることがあるが、花緑師匠の人柄なり品と言ったようなものがそれらを全く感じさせなかったし少しだが凄みもあった。 柳家花緑が気になる噺家になったのは確かだ。 P.S. インタビュアーで室井佑月が出演しているのだが、このふたりの対談も大いに笑えた。 ▲
by costellotone
| 2009-04-28 09:49
| 日記
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 三遊亭圓生の『人情噺集成その一』でございますです。 中でも圓朝作『真景累ヶ淵』はLPレコード8枚組み。 噺家=圓生と言う稀代のストーリーテラーの白眉です。 思えば悲しいことにデジタル化したらもうこのレコードを聴くことはなくなってしまった訳だ。 ![]() 思わず買ってしまった。 ちなみに1位からBeck『オディレイ』、ニルヴァーナ『ネヴァーマインド』、ボブ・ディラン『モダン・タイムズ』、レディオヘッド『OKコンピューター』、ソニック・ユース『GOO』の順。 雑誌の性質上ワールド・ミュージックが多く、メーンストリームなロックが少ない。 しかし未だ未だ一度も聴いたことのないミュージシャンが多くてうれしくなる。 ▲
by costellotone
| 2009-04-04 11:41
| 日記
|
Trackback
|
Comments(0)
またやっかいなことを始めてしまった。
![]() 物置にしまってあった落語のレコードを出して来てパソコンにコピーを始めた。 今では聴けなくなってしまった音源もあるので何時かはやらなければと思っていたのだが。 アナログだから当然リアル・タイムかかるし100枚ぐらいあるので面倒。 しか久しぶりに聴く志ん朝さんの『佃祭』はいい。 池袋演芸場で聴いた『二番煎じ』が懐かしいなぁ ▲
by costellotone
| 2009-03-24 09:53
| 日記
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
フォロー中のブログ
リンク
最新のコメント
タグ
京都
サッカー
カミハテ
美術
音楽
FCP
映画演技Ⅳ
もうひとつの生きるあかし
あひるの学校
震災
料理
正しく生きる
Now Playing
二人ノ世界
落語
rap
memory
パン
東京
蒲郡
TV
film
Graffiti
Today's Disc
赤い玉、
学校
レコード棚から
写真
編集
上原ひろみ
植物
いきもの
北白川派
Mac
大学
コラージュ
弥勒
パソコン
So What ?
ラジオ
授業
ニール・ヤング
Hasselblad
ジョギング渡り鳥
演劇
散策
堰組
読書
Chagall
今日の料理
Web Design
絵画
鈴木翁二
彌勒
Design
ビデオ
映画
検索
以前の記事
|
ファン申請 |
||